• ゴフーとは
  • 誤報を通報

  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
ホームトピックス朝日がシリア現地ルポ連打、産経は政府の「懸念」強調―問われる危険地取材 ...
前へ 次へ

朝日がシリア現地ルポ連打、産経は政府の「懸念」強調―問われる危険地取材

シリア現地ルポを掲載した朝日新聞の2015年1月25日付朝刊、31日付朝刊、2月1日付朝刊
PR
日本報道検証機構, 2015年2月10日

「イスラム国」(ISIL)と称する組織の支配地域でジャーナリストなどの拘束、殺害事件が相次いでいる中、危険地域で取材することは許されるかー。朝日新聞は先月末、ISILから奪還されたシリアの街を取材し、長文ルポを次々と掲載したが、外務省の退避勧告に従っていなかったとして批判的に報じるメディアもあった。先週末には、外務省がシリアの取材を計画していたフリーカメラマンに旅券返納命令を出し、渡航の自由や報道の自由をめぐって議論が起きている。メディアは危険地の取材の意義をどう考えているのか。各紙の報道姿勢を検証した。(関連記事=【GoHooレポート】旅券返納命令 「イスラム国支配地域めざす」とミスリード。旅券返納命令については「特集」で検証予定)

朝日新聞がシリア現地ルポを連打

朝日新聞は1月31日付朝刊1面・9面で、ISILから奪還されたばかりのシリア北部アインアルアラブ(クルド名コバニ)の長文のルポタージュ記事を掲載した。取材したのは貫洞欣寛ニューデリー支局長と矢木隆晴カメラマン。「戦闘の爪痕 無人の街」「傷ついた市街地 戻れぬ市民」と見出しをつけ、街中にがれきが広がる光景を4枚のカラー写真とともに伝えた。記事には「トルコ政府の許可を得て、トルコ側から鉄の扉を抜けた」「各国の報道陣約70人と、ほぼ無人の市街を歩き…」と書かれている。トルコ政府の許可のもと他国の多数の報道陣と一緒に現地入りし、一定の安全が確保されていたことがうかがえる(→朝日デジタルで動画と記事の一部掲載)。

朝日新聞は、続けて2月1日付朝刊1面・2面でも、春日芳晃イスタンブール支局長のシリア北部アレッポのルポを掲載。「『イスラム国』震える街 公開処刑 銃で脅され見た 避難した少年証言」「密告横行『次は自分が狙われる』」などの見出しをつけ、ISIL支配地域の処刑や投獄などの生々しい実態について、複数の避難民の証言を詳しく報じた。記事によると、春日記者はシリアの首都ダマスカスからバスでアレッポに向かい「情報を精査して移動経路に『イスラム国』の影響が及んでいないことを確認した」。「いずれの取材も情報省の職員が立ち会ったが、検閲は受けていない」とも記している(→朝日デジタル)。

春日記者は1月25日付朝刊にも、首都ダマスカスのルポを出稿。滞在中も、反体制派の砲弾が飛び交っていたことや、日本人人質事件に関する複数の市民の感想などを報道。ツイッターでも、アレッポで取材した様子や証言を写真なども交えて投稿していた(→朝日デジタル)。

写真はアレッポ大学日本センターで日本語を学ぶ皆さんです。アレッポはシリア最大の激戦地。大学にも何度も砲弾が着弾し、多くの死傷者が出ています。内戦下の過酷な環境にもかかわらず、日本語を学び続けるアレッポの若者と出会い、胸を打たれました。 pic.twitter.com/Tw3CM4BHRZ

— 春日芳晃 (@yoshiakikasuga) 2015, 1月 29

写真は高層ホテルから撮影したアレッポ市内。大まかに言うと、市の東側はヌスラ戦線、西側は政権軍が掌握しています。前線では双方のスナイパーが対峙しており、街を歩く人は皆無です。 pic.twitter.com/X0KZ1wFhKD

— 春日芳晃 (@yoshiakikasuga) 2015, 1月 29

シリアの政権支配地域で多くの人々と語り、驚いたのですが、「イスラム国」(IS)よりヌスラ戦線の方が脅威だと語る人がけっこういます。理由は、①ISは湾岸諸国から来た戦闘員とそれ以外の国から来た戦闘員の間で対立が激しい②支配地域に恐怖政治をしいて住民を服従させているが、(続

— 春日芳晃 (@yoshiakikasuga) 2015, 1月 30

承前)住民の反発は強まっている、などです。すでに内部崩壊が始まっている、いずれ瓦解する、という声も聞きました。一方、ヌスラ戦線はシリア人主体で、ISと違って支配地域で大きな反発を招いておらず、着実に勢力を伸ばしている、とみている人が目立ちました。

— 春日芳晃 (@yoshiakikasuga) 2015, 1月 30

産経は外務省の「強い懸念」を強調 東京は問題提起

こうした朝日新聞記者によるシリア取材について、毎日新聞は1月31日付朝刊「朝日記者アレッポに 政府、シリアから出国要請」、読売新聞は同日付夕刊「朝日記者複数 シリアに入国」(ヨミウリオンラインの見出しは「朝日の複数記者、外務省が退避勧告」)で、朝日新聞の記者が外務省の退避勧告に従わずに取材したことを論評抜きで報じた。

150201_s_29産経新聞2015年2月1日付朝刊29面(産経ニュースにも全文掲載)

特徴的だったのは、産経新聞の2月1日付朝刊の記事。「朝日新聞シリアで取材 外務省 強い懸念」と見出しをつけ、「外務省幹部は『記者も当事者意識を持ってほしい。非常に危険で、いつ拘束されてもおかしくない』と強い懸念を示した」などと、朝日新聞の取材が「当事者意識」を欠き、不適切であったとの印象を与える記事を載せていた。

翌2日付朝刊の「編集日誌」コラム(編集局総務の署名記事)でも、朝日の取材を取り上げていたが、「外務省幹部は記者の行動に強い懸念を示しました」「記者自身が人質になっては元も子もありません。日本だけでなく国際社会に多大な迷惑をかけてしまいます。もちろん記者の生命の危険も考えなければなりません」などと指摘。取材の意義については「事件の現場に近づき、生の情報を取材したいというのが記者の心理」と一般論を述べるとどまり、朝日の一連のルポへの評価はみられなかった(→産経ニュース)。

他方、東京新聞は2月3日付朝刊の「こちら特報部」面で、「問われる大手メディア フリー頼み 紛争報道」を組んだ。外務省の勧告に歩調をあわせた読売や産経の報道に関しては「危険地帯の取材の是非は外務省に従えということなのか」と問題提起。危険地での取材について、読売は「現地の治安と記者の安全確保を考え、ケース・バイ・ケースで判断している」、産経は「記者の安全と現場の状況に応じ、個々に判断している」とコメントしたことを伝えた。あわせて、東京新聞外信部長の「記者の安全が確認されない場所には派遣していない。外務省の渡航情報も考慮した上で、総合的に判断している」とのコメントも載せた。

朝日、国際報道部長の見解を掲載

(Re:お答えします)危険地域で取材、安全どう確認? – 朝日新聞デジタル http://t.co/JrwSapJmr3 今朝の朝刊にシリアなど紛争地での取材を続ける理由を書きました。

— 石合力 Tsutomu ISHIAI (@TsutomuISHIAI) 2015, 2月 4

朝日新聞は今回のシリア取材について、4日付朝刊で石合力・国際報道部長の見解を掲載した(→朝日新聞デジタル)。石合氏は、危険度は場所によってかなり差があること、記者が取材したのはアサド政権やクルド人勢力が支配を確立した地域で戦闘の最前線ではないことを指摘。「治安状況は、外務省情報に加えて、現地当局や地元有力者の最新情報などをもとに検討し、現場に行く前に本社編集幹部が判断しています」と、記者個人ではなく、編集幹部の判断で取材させていることを明らかにした。

一方で、「どんなに注意してもリスクはゼロになりません」と一定の危険があることを認めた上で、「虐殺や人道被害では、現場で記者が取材することが真実にたどりつく限られた方法」であり、「内戦下の人々の実態を知っていただくことは被害を抑止することにもつながる」と取材・報道の意義を強調していた。

危機管理に詳しく、ジャーナリズムのあり方についても積極的に提言をしている静岡県立大学特任教授の小川和久さんは、2月6日放送されたインターネット番組「NEWSを疑え!」に出演した際、人質になった場合の救出の負担などから退避勧告に従ってほしいという外務省の立場にも理解を示す一方、ジャーナリズムは「自らの安全を最大限図りながら行けるところまで行くということがないと役割果たせない」「外務省の退避勧告が妥当かどうなのかも、ジャーナリズムの側がチェックできなければいけない」とも指摘した。また、小川さんは、ジャーナリストは情報機関や軍が入れないようなところにも入って行き、ジャーナリズムでなければ取れない情報があるという利点があり、「政府機関にとってもジャーナリズムは極めて重要」とも話している。

2月17日には、一般財団法人山本美香記念財団の主催で、シンポジウム「なぜジャーナリストは戦場へ向かうのか」が開かれ、中東などの戦地を取材してきたジャーナリストたちが戦場取材の経験や意義について議論するという。

  • (初稿:2015年2月10日 18:35)
  • (訂正:2015年2月10日 21:04)朝日新聞の国際報道部長の名前に誤りがありました。お詫びして訂正します。
  • (修正:2015年2月11日 13:42)石合氏の記事の引用中「内線下…」は「内戦下…」の誤記でした。修正しました。
PR

タグ: 朝日, 産経

共有
Tweet

日本報道検証機構

執筆者について
日本報道検証機構

民間の第三者機関として、報道の正確性・信頼性の向上を促進するために活動する非営利の一般社団法人。2012年11月設立。

関連記事

産経記事に民族侮蔑表現 憎しみ募らせたコメント多数

産経新聞が特定の民族について「統治能力を欠く致命的欠陥を持っている」などと論評したコラムを掲載。ヤフーに民族憎悪を募らせたコメントが多数投稿された。 ...

「犯人視報道しない」 報道指針は守られているか?

千葉県で小学生女児が殺害された事件で「見守り役の犯行」を前提とした報道が相次いだ。事件報道の取材・報道指針を策定した日本新聞協会に見解を聞いた。 ...

[森友学園]籠池氏証言「昨年10月稲田氏と会った」は誤報 赤旗が記事取消し

森友学園理事長夫妻が昨年10月に稲田防衛相と会ったと証言したと「しんぶん赤旗」が報じたが、事実と異なる証言と判明した。 ...

NHK「誤解与えた」と謝罪 “睡眠薬で糖尿病治療できる”と放送

NHK情報番組「ガッテン!」が糖尿病治療のために睡眠薬を推奨する内容を放送したと批判を受け、行き過ぎた表現で誤解を与えたとして謝罪した。 ...

毎日新聞、第三者委員の見解公表 ムスリム女性、聴取の機会なく失望

毎日新聞の第三者機関「開かれた新聞委員会」が年頭企画「憲法のある風景」を審査し、委員の見解を掲載したが、当事者であるムスリムの女性に一度も聴取していなかった。<既報あり> ...
Sponsored
PR

キーワード

読売 朝日 毎日 産経 日経 共同 時事 北海道 東京 中日 西日本 地方紙 NHK 訂正報道あり レベル7 レベル6 レベル5 レベル0 慰安婦 憲法 衆院選2014 参院選2016 総選挙2017 歴史認識 美濃加茂市長事件 原発・エネルギー 沖縄 万能細胞 報道改革 安保法制 TPP 消費税 靖国神社 吉田調書

誤報レベル

報ステの発言「労働人口が減ったから有効求人倍率は当然上がる」は間違い

辻元氏公認申請の偽情報 「220万以上リツイート」された?

加計問題 朝日は加戸、八田両氏の証言を報じなかった?

自民公約から「女性活躍」消えた? 毎日の社説に事実誤認

希望•民進合流 朝日、毎日の報道は「反安倍ならとにかくOK」だった?

新党結成 前職は政党要件でカウントされない?

「ミサイル発射は安倍首相のせい」の文言確認できず 産経の見出し不正確

上昇中のミサイルをトマホークで迎撃? 毎日新聞がイラスト削除

韓国が派遣拒否した米爆撃機、核攻撃能力なしと訂正

「国籍選択は努力規定」は誤報 朝日、解説記事を訂正

過去の記事

  • 2017年10月 (7)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (4)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (5)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (15)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (19)
  • 2015年12月 (10)
  • 2015年11月 (6)
  • 2015年10月 (6)
  • 2015年9月 (7)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (16)
  • 2015年5月 (17)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (25)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (33)
  • 2014年12月 (41)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (5)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (14)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (8)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (9)
  • 2013年1月 (7)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (10)
  • 2012年10月 (11)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (4)
  • 2012年4月 (4)

お問い合わせ


1+1=
お問い合わせ(SSL対応)はこちら
一般社団法人 日本報道検証機構

GoHoo(ゴフー)は、マスコミの報道を検証するウェブサイトです。GoHooは、一般社団法人 日本報道検証機構が運営・管理しています。

ソーシャル

29807
フォロワー
303
チャネル登録
購読
RSSフィード

最新ツイート

  • 【お知らせ】当機構の楊井代表が日本初のファクトチェック概説書を上梓しました。https://t.co/wUlKRzSclB https://t.co/KT2jYwE5YB
Copyright © 2013-2015 WANJ.
  • アカウント
  • カート
  • 利用案内
  • 各種規約
メニュー
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 米国
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • キーワード(メディア別)
    • 読売
    • 朝日
    • 毎日
    • 産経
    • 日経
    • 共同
    • 時事
    • 北海道
    • 中日
    • 西日本
    • 地方紙
    • NHK
  • キーワード(誤報レベル別)
    • 訂正報道あり
    • レベル7
    • レベル6
    • レベル5
    • レベル0
  • キーワード(テーマ別)
    • 美濃加茂市長事件
    • 慰安婦
    • 衆院選2014
    • 報道改革
    • 原発・エネルギー
    • 沖縄
    • 万能細胞
    • 安保法制
    • TPP
    • 消費税
    • 靖国神社
    • 吉田調書